ライフスタイル

【シンプリストの断捨離方法】シンプルライフを目指そう

simplist-decluttering

シンプリストの断捨離方法が知りたい。

こんな疑問に答えます。

こんにちは、sora(@sora_0010)です。少ない持ち物でシンプルライフを送っています。

最近注目されているシンプルライフ。
無駄を削ぎ落としたシンプルな暮らしを目指す人が増えています。

シンプルな暮らしをする上で特に大事なのは断捨離です。

この記事を読むことで具体的に以下の疑問の解決のヒントが得られるでしょう。

  • 断捨離の方法と効果が知りたい
  • 何を捨てるべきかわからない
  • シンプルに暮らすにはどうしたらいい?

断捨離で無駄を省いてシンプルライフを満喫しましょう!

目次

  1. シンプルライフを目指すなら断捨離から始めよう
  2. シンプリスト流の断捨離方法
  3. シンプルライフのために捨ててよかったもの
  4. 物の適正量は人それぞれ

シンプルライフを目指すなら断捨離から始めよう

シンプルライフの第一歩は断捨離から

シンプルライフを目指す上で一番大事なのは断捨離だと思っています。
なぜなら、不要なモノが減ることでシンプルライフに直結するからです。

自分の生活に本来必要ないモノまで所有していると、生活が複雑になってしまうものですからね。

モノが多いと掃除の手間が増えますし、管理するお金もかかります。

何かを取り入れることはもちろん大事ですが、まずは不要なものを断捨離して減らすことがシンプルライフへの近道です。

これからシンプルライフを目指したいという人は、断捨離から始めてみましょう。

断捨離のメリット

断捨離にはたくさんのメリットがありますが、特に『暮らし』に関するメリットを4つ紹介します。

  • シンプルな暮らしになること
  • 本当に必要なモノが何かわかるようになる
  • 片付けが楽になること
  • 無駄遣いをしなくなる

それぞれ解説していきます。

シンプルな暮らしになること

断捨離をするとシンプルな暮らしに近づきます。

シンプルな暮らしとは、不要なモノを減らし、本当に必要なモノで暮らすこと。

この不要なモノを減らすということが一番大事。

みんなが持っているモノでも、自分が必要に感じないなら持たなくてもいい。

自分らしくシンプルに暮らすために、断捨離をしましょう。

『関連』【シンプリストの生き方】お気に入りと暮らすシンプルライフ

本当に必要なモノが何かわかるようになる

断捨離をして不要なモノが少なくなると、本当に必要なモノが何かわかるようになります。
なぜなら、モノが少なくなることで、今あるモノや必要なモノの存在が大きくなるからです。

本当に必要なモノなのであれば、それはシンプルに暮らすために必要なモノです。

断捨離を通して、自分にとって何が大切かを学ぶことができます。

片付けが楽になること

断捨離をすれば片付けが楽になります。

当たり前ですが物が少ない方が掃除が簡単だからです。

整頓がしっかりとされた片付いた部屋は、少しくらい殺風景でも素敵な部屋に見えます。

逆に部屋が散らかっていると、シンプルな暮らしをしているようには見えませんね。 

断捨離をして掃除と片付けをできるだけ簡単にすることでシンプルな暮らしに近づきます。

『関連』【シンプリストの部屋公開】シンプルに取り憑かれた一人暮らし

無駄遣いをしなくなること

断捨離して物が減ると、無駄な買い物をしなくなります。

本当にお金をかけるべきところと、節約するところが明確になり、買い物に失敗することが少なくなるからです。

衝動買いも減り、断捨離は結果的に節約に繋がります。

『関連』【超節約生活30選まとめ】楽しく無理しない一人暮らし

シンプリスト流の断捨離方法

断捨離の始め方

まずはシンプルに不要なモノや明らかにゴミだと言えるモノを捨てることから始めましょう。

大切なのは簡単なモノから捨てることです。

ソファーとかテレビとか大型家具を捨てたくなる気持ちもわかりますが、明らかに不要なモノの断捨離が終わってからの方が無難です。

一気に捨てようとせずに、毎日少しずつ捨てていくことで、失敗せずに継続することができます。

断捨離は焦らず、コツコツとやっていきましょう。

断捨離のコツは

断捨離の基準は人それぞれですが、参考にしたい断捨離のコツは以下の3つ。

  • お気に入りだと思えるか
  • 1年以内に使用したか
  • 値段で躊躇わないこと

高価なものは捨てるのを躊躇ってしまいますよね。

必要のないものは元々高価であったとしても、今のあなたにとって価値は少なくなっているはずです。

値段で決めないことも断捨離のコツだと思います。

捨てる前に売れるか考えてみる

捨てる前にまずは売れるかどうか考えてみましょう。

ただ捨てるだけよりも、少しでもお金になった方が嬉しいですから。

また、新しい持ち主に使ってもらった方が、ただゴミにするよりも環境にも優しいです。

買った時に高価だったものを断捨離するためにも『売る』という選択肢は効果的。

高く売りたい場合はフリマアプリがおすすめです。

安くてもいいから簡単に売りたいという人は、リサイクルショップに持っていくのも1つの手です。

捨てるのにもお金はかかるのもなので、売れるものは売ることで断捨離が捗ります。

『関連』断捨離に役立つ『売るサービス』捨てるものと売るものの見極め方

もし捨てるか迷ったら、、

もし捨てるか迷った時は、捨てて得られるメリットは何かを考えてみましょう。

例:テレビを捨てる場合

捨てて得られるもの

  • テレビを見る時間をもっと有意義に使える
  • テレビを置くスペースが不要になる
  • NHKの料金が不要になる

もし捨てるかどうか迷ったら、捨てて得られるメリットを考えてみるといいですよ。

シンプルライフのために捨ててよかったもの

実際に断捨離したら、暮らしがシンプルになったと思うモノを紹介します。

  • たくさんの服
  • たくさんの紙の本
  • 大きなバスタオル
  • たくさんの食器

それぞれ解説していきます。

前提として、必要なモノは人それぞれだということはお忘れなく。これらが必要な人だってもちろんいますので参考程度に見てくださいね。

たくさんの服

服は本当に断捨離してよかったと思います。
服を断捨離することで、よりファッションを楽しむことができるようになったからです。

『それは逆じゃない?』と驚くかもしれませんが、服をたくさん持っていた頃よりも、本当におしゃれを楽しめています。

その理由は、自分に似合わないトレンドに左右されるよりも、自分が本当に着たいと思える洋服だけで日々を過ごせているからです。

服をどれだけたくさん持っていようと、着なければ意味がないですからね。

『関連』【シンプリストの服全部公開】少ない服でファッションを楽しむ

たくさんの紙の本

紙の書籍は断捨離して、代わりに電子書籍に切り替えました。

本を収納していた本棚も不要になり大幅なスペースの削減が期待できます。

電子書籍であれば、常に自分の本棚を携帯して持ち運べます。
そして、いつでもどこでもスマホで読書ができるのもメリットです。

でもたまに紙の本の独特の質感が恋しくなるので、本当にお気に入りの本だけ紙の本で所持しています。

『関連』ミニマリストにはKindleが便利!電子書籍と紙の本の使い分け

大きなバスタオル

バスタオルは洗濯が面倒なので断捨離しました。

案外フェイスタオルでも十分ですよ。

その代わり、吸水性の高い『1秒タオル』を使っています。

フェイスタオルであれば、収納する時にも嵩張らず最低限のスペースがあればOK。

洗濯をシンプルにしたい人にはバスタオルを断捨離するのがおすすめです。

『関連』Hotman1秒タオル使ってみた感想【今までで最高のタオル】

たくさんの食器

ついつい集めたくなるのが食器ですよね。

でも、実際多くの食器は必要ありません。
お気に入りの食器が最低限あればいいです。

保存容器も『耐熱ガラス容器』に統一してよりシンプルにしました。

キッチン周りをシンプルにしたい方は、無駄に増えてしまいがちな食器から整えてみましょう。

『関連』【ミニマリスト愛用の調理器具とキッチン用品】絶対必須なのはどれ?

物の適正量は人それぞれ

断捨離の効果は凄まじいですが、断捨離が目的になってはいけません。
なぜなら、ゴールはあくまでシンプルに楽しく暮らすことだからです。

生活を不便にしてまで断捨離する必要はないのです。

ある人には不要なモノでも、ある人には必要なモノだったりします。

時には、意味がないからこそ大切なことだってあるのではないでしょうか。

全てに合理的な判断を下していては、つまらない人間だと言われてしまうかもしれません。

不要なモノが少しくらいあってもいいじゃないですか。

どれくらいの物を持つのか、物の適正量は人によって違う。

捨てることを目的にせずに、シンプルに暮らすことを目的にして断捨離をしていきましょう。

“合わせて読みたい”
decluttering-sell
断捨離に役立つ『売るサービス』捨てるものと売るものの見極め方

断捨離は捨てるか売るかどっちがいい? こんな疑問に答えます。 こんにちはsora(@sora_0010)です。必要最低限のもので生活しています。 『断捨離がしたいけれど、ただ捨てるのはもったいない感じ ...

“合わせて読みたい”
decluttering-tips
断捨離中これ以上捨てるモノがない!と思ったら聞いてほしい話

もうこれ以上捨てるものがない時はどうしたらいい? こんな疑問に答えます。 こんにちはsora(@sora_0010)です。断捨離をして必要な荷物だけで生きています。 断捨離していて『捨てるモノがない』 ...

-ライフスタイル
-,