今やスマホやタブレット、PCなどを所有するのが当たり前の時代。
それらはもはや生活に必要不可欠であるというのは決して誇張ではないと思う。
ただ、もれなくセットでついてくるのが充電器という存在。そう、我々のスマホに「電源」を供給するための道具である。
スマホのように圧倒的な主役ではないが、絶対的になくてはならない存在というのが何となく憎たらしい。
スマホにこだわりたい気持ちはわかりやすいが、充電器には何となくこだわる気持ちになれない。とりあえず早く充電してくれればそれ以外はどうでもいい。
多くの人にとってはそんな立ち位置であろう。
一方で、持ち物を限りなく少なく、可能な限りコンパクトに軽量にするため、日陰者の存在にもスポットライトを当てていくのがミニマリストという存在である。
前置きが長くなりましたが、充電器について再考しましたのでシェアします。
目次
まず、USBタイプCに統一が条件

個人的に絶対的に譲れないことは、充電器は1つだけ、それですべてを充電する、ということ。
専用の充電器が必要なデバイスは絶対に持たないと決めている。
なので、一番重要なことは、充電が必要になるすべてのデバイスをUSBタイプCに統一することです。
USBタイプC充電でないものは、購入の選択肢にはなりません。
iPhoneがUSBタイプCになったとき、それだけのために買い替えました。
本末転倒な感じですが、やっぱり統一されていると気持ちいいのでそれでよしです。
選んだ充電器とケーブル
色々思考した末現在使用しているのが以下のものになります。
Anker 511 Charger (Nano 3, 30W)

Anker PowerLine III (0.9m)

まず何と言っても安心と信頼のAnker製。充電器といえばAnkerを選んでおけば間違いない感ある。(安直)
親指より一回り大きいくらいのサイズしかないのに、30W出せるとか本当に凄い。
正式なサイズは約 36 × 29 × 29 mmとなります。(公式サイトより)
MacBook Proも充電できました。Mac Bookはもう使っていませんが。
とにかく、高性能ノートPCも充電できる性能はあります。
Mac Book純正の超でかい充電器を使っている人は今すぐこっちに買い替えましょう、と言いたいくらいおすすめです。
折りたたみ式プラグってところも良い仕事してますよね。マジコンパクト。


充電ケーブルも同じくAnkerのもので揃えています。
充電ケーブルは正直、何買ってもスペック的に大差ないのでなんでもOK。

一応60Wまで出せて、1000円以下で買えるし、Ankerで揃えたかったのでこれにしました。
長さが長すぎても持て余すので1m前後が個人的には使いやすいです。
2つ合わせて63gという軽さ。最高です。

若干大きくなりますが、65W出せる化け物スペックの上位モデルもあります。
サイズは約 36 × 42 × 44 mmと少しだけ大きいです。
私はスペックを持て余すので、よりコンパクトな方を選んでいます。
モバイルバッテリーは必要か、不要か

モバイルバッテリーは私の生活ではもう必要ないと判断し持っていません。
まず、昨今の最新デバイスはなんでもそうですけれど、バッテリーが大容量です。
確かに、スマホの充電がなくなったら、支払いもできないし、電車にも乗れないほど依存していますが、1回の外出でスマホの充電が切れることはほぼない。
モバイルバッテリーがなくても全く不安はありません。
でもこれは、スマホをできるだけ使わないようにしているからで、人によってはモバイルバッテリーがないと不安な人もいるのかな。
屋外で長時間作業する人には必須かもしれないし、人それぞれですね。
今の私にとっては、コンパクトであることが第一なので、余計な機能は不要です。
最近のワイヤレス充電とかについて思うこと
最近はワイヤレス充電とかも登場しましたね。
そもそもどうしてワイヤレスで充電できるのかいまだに理解できないですけれど、何となく凄いことだけは理解できます。
たぶん私のiPhoneも対応していた気がしますが、現状では特に不要かなと考えています。
きっと、ワイヤレス充電の機能が必要な人もいるのかもしれないけど、私には想像できないのでどんな人ならどんな状況ならワイヤレス充電が必要なのか教えてほしい。
使ってみたらよかったりするのかな。
ワイヤレス充電によって、充電ケーブルを断捨離できるというのなら考えようか。
iPhoneからイヤホンジャックがなくなってしまったように、未来のiPhoneでは、充電器を差し込む穴もなくなってしまうのでしょうか…(それはないか。)
何はともあれ、今のところワイヤレス充電は不要です。
最後に

持ち物の数が少ないことは正義です。
加えてコンパクトで、軽量であればなお良し。
さらにシンプルな見た目で、必要最低限の機能しかないものを選びたい。
メーカー毎にいろいろな事情があるのでしょうけれど、充電方法はどうかUSBタイプCで統一してほしい。
専用の充電器が必要なものは、それだけで購入を躊躇う人種がいるということを何とかして伝えたい。
ちなみに、スマホやPCを購入したときについてきた付属の充電器は全て処分しています。
使わないものは速攻で捨てる主義です。
売るときのために取っておくという意見もありますが、私は持ち物を少なくすること優先なので、その辺りは気にしていません。
この記事が、充電器や充電ケーブルをすっきりさせたいという人の参考になれば幸いです。
それでは。