シンプリストってなんだ?
こんな疑問に答えます。
こんにちは、sora(@sora_0010)です。少ない持ち物でシンプルライフを送っています。
現代って本当に複雑になりましたよね、、
今を生きにくいって人多いんじゃないでしょうか?
だからこそシンプリストという生き方が注目されてきていると思うんです。
この記事を読むことで具体的に以下の疑問を解決します。
- シンプリストって何?
- シンプルに生きるメリット
- シンプルに生きるコツ
シンプリストになってライフスタイルや、持ち物、部屋、考え方までどのように変化したのかお伝えできればと思います。
目次
シンプリストとは?

私が思うシンプリストの定義
シンプリストとは、、、
正直、明確な定義なんてないと思っています。
シンプリストと言っても人それぞれ違った考えを持ってxいることも多く、定義が曖昧で広義なものだから。
でもあえて「シンプリスト」を定義付けするとすれば、、
ーー 不要なものは減らし、好きなものは楽しむ、自分に対してもシンプルな統一感のある生き方を送る人 ーー
でしょうか。
シンプルに暮らすということは、生活を簡素化すること。
私が重要視していること
- 自分に正直に生きること
- 不要なものや嫌いなものを減らすこと
- 好きなものやお気に入りのものは増やすこと
人生で大事なのは自分が生きたいように生きること、人生を楽しむことです。
そのために、生活をシンプルにする。
これが私のシンプルライフのテーマです。
シンプリストとミニマリストとの違いは?
よくある疑問がミニマリストとの違いについて。
世間的には、
- モノの数にこだわる・・・ミニマリスト
- モノの数にこだわらない・・・シンプリスト
このように言われることが多いです。
でも、私は両者に明確な違いはないと思っています。
なぜなら、どちらも暮らしやすさや生きやすさを求めた結果で、「人生を楽しむというゴール」は同じだからです。
毎日着る服を固定しているミニマリストだって、ダサい服を着たいわけではありません。
ただその生活が自分にあっているからそうなっているだけ。
服が好きなミニマリストがいてもいいし、インテリアが好きなミニマリストがいてもいいじゃないですか。
ミニマリストとシンプリストには、モノの数というなんとなくの線引きはあるけれど、両者を分ける明確な定義はない。
本人がどういう考えを持っているか、本人がどう名乗りたいかそれだけの違いだと思います。
きっかけは断捨離

ミニマリストもシンプリストもどちらも断捨離からスタートしたという人は多いのではないでしょうか。
私もきっかけは断捨離でした。
もともとインテリアが好きで収集癖もありました。
そのおかげで、お部屋はたくさんのモノが置かれていましたね、、
ある時に転機が訪れました。
インテリアの参考にしようとインターネットで『お部屋』について検索していた時、偶然ミニマリストのお部屋に辿り着きました。
モノは限りなく少なかったですが、この上なく洗練されていた部屋に心を奪われたのを覚えています。
そこから私の断捨離がスタート。
モノが少なくなるだけで物理的にも心理的にも楽になりました。
- 掃除が楽
- 小さいお部屋で満足できる
- 生活にかかるお金も減る
- 時間が生まれる
- 心にも余裕ができる
何かと生活に余裕が生まれ、生きやすくなったという感じでしょうか。
ミニマリストもシンプリストどちらにとっても断捨離は重要ですね。
シンプルな生活が気づかせてくれた大切なこと

シンプルな生活は本当に大切なことに気づくキッカケになりました。
- 幸せになるのに多くのモノは要らなかったこと
- 部屋が圧倒的に綺麗になったこと
- 物で着飾るよりも大切なことがあること
- 人それぞれ幸せのカタチがあること
- マネーリテラシーが高くなたこと
- 目標が明確になったこと
それぞれ解説していきます。
私の生活に多くのモノは要らなかった

生活する上で本当に必要なモノってそう多くはないんだなと学びました。
実際に断捨離をして色々なものを手放しても後悔するどころか逆に豊かになったからです。
断捨離を通してモノの価値を考えるようになりました。
大量にモノがあれば生活が良くなると思っていた私。
最新家電や高級なブランド物、便利アイテムなどはあればあるだけいいとそう考えていました。
でも、最新家電のたくさんありすぎる機能なんてほとんど使わないし、ブランド物はそのブランドを認知している人にしか価値がわからないし、数回使って終わりな便利アイテム、満足感が得られるのは最初だけかもしれまん。
モノの価値は数や値段、知名度が全てではではないとそう思います。
今では自分にとって最低限の持ち物で暮らしていますが、楽しく生活することができています。
昔から好きだったファッションやインテリアもそれなりに楽しめているのでモノの数が全てじゃないと学びました。
お気に入りのアイテムの囲まれた生活はとても充実しています。
『関連』【シンプリストの全ての持ち物公開】20代男一人暮らし
部屋が圧倒的に綺麗になったこと

シンプルな部屋はとても居心地が良いです。
家具やインテリアも自分に必要なものだけになり、部屋が自分にとって最適化されました。
これまではおしゃれなインテリアをみつけては取り入れてみたりと迷走をしていましたが、自分の軸が定まったんですよね。
大事だったことは、誰かのインテリアをそのまま真似するのではなく、自分に合ったインテリアにすることでした。
不要な家具は断捨離して、必要なものだけを配置する。
これだけで納得のいくインテリアになりました。
また、ものが少ないことで掃除も簡単になり、綺麗な部屋を保ちやすくなったというものメリットです。
モノに溢れていた部屋よりもシンプルな部屋の暮らしを気に入っています。
『関連』【シンプリストの部屋全部公開】シンプルを極めた一人暮らし
モノで着飾るよりも大切なことがあること

モノで着飾るよりも大事なことがあります。
それはモノを取り上げられても残る自分本来の価値。
ファッションや装飾品をシンプルにしたら気づくことができました。
ブランドモノで装って価値を演出しても、そのブランドの装いを外したらどうでしょう?
あなたに価値は残りますか?
本当に価値のある人はシンプルな装いでもきっと素敵なはず。
そんな人になりたいと努力することが大事ではないでしょうか。
もちろんファッションやブランド品を楽しむことも時には大切です。
ただ、もっと本質的な自分自身の価値にも目を向けてみることがファッションを楽しむことにつながるのかなと思います。
闇雲に服をたくさん持っていた時よりも、持っている服は少ないですがファッションをより楽しめています。
『関連』【シンプリストの服全部公開】少ない服でファッションを楽しむ
人それぞれ幸せのカタチがあること

何が幸せかなんて人によって違います。
人の価値観はまさに千差万別でどんな暮らしをしたいか、どんな生き方をしたいかなんて人間の数だけ答えがあります。
- 持ち物の適正量は人によって違います
- どんな洋服が好きかなんて人によって違います
- 趣味も人によって違います
ミニマリストやシンプリストの暮らしを『貧乏くさい』と思う人もいるかもしれません。
確かに否定はしません、そういう価値観を持った人がいても当然だと思います。
大事なのは、誰かに何と言われようと自分の生きたいように生きること。
幸せのカタチは人によって違うのですから。
『関連』【ミニマリスト流暇つぶし】モノを増やさずお金をかけずに楽しい時間
マネーリテラシーが高くなったこと

シンプルライフを通してお金に対する意識も高まりました。
不要なモノを買わなくなり、無駄なお金を使わなくなったことが大きいです。
物事をシンプルに考えていると、自分自身の「好きと嫌い」、「必要と不要」が明確になります。
本当に必要かの判断ができるようになり、衝動買いや買い物で失敗することが減りましたね。
財布もとめちゃくちゃ小さくなり中身も最小限になり快適そのもの。
勝手に貯金ができるようになり、お金の勉強をしてみたりと、お金に対する不安がずいぶん減りました。
マネーリテラシーが高まり、今まで以上に良いお金の使い方ができるようになったと思います。
『関連』【超節約生活30選まとめ】楽しく無理しない一人暮らし
目標が明確になったこと

シンプリストになって、自分の目標が明確になりました。
生活を簡素化し、不要な時間が少なくなったことで、本当にやりたいことが見えてきます。
家でダラダラしている時間がもったいないというか、不要だなと思うようになったんですよね。
そして情報発信を始めました。
毎日会社に行って、帰ってきて、ご飯食べて、ゲームをして寝るだけの生活をしていた頃と比べると、全く違う生活をしています。
何となく生きていた頃と比べて、将来についても真剣に考えることが多くなりました。
自分の人生に明確な目標がない人はシンプリスト的な生き方を一度目指してみるともしかしたら何かが変わるかもしれませんよ。
シンプリストとして生きるための心がけ

私がシンプリストとして生きるために大事にしていることは以下の4つ。
- 不要なモノは断捨離すること
- お気に入りは大事にすること
- 頑張りすぎないこと
- 自分自身に対してシンプルに生きること
ぞれぞれ解説していきます。
不要なモノは断捨離すること
シンプルに生きるためには断捨離は超重要です。
なぜなら不要なモノを手放すことの効果がとても大きいからです。
何かを取り入れることよりも何かを手放すことのことの方が大切なことが多いんですよ。
例えばダイエットについて考えてみます。
多くの人は運動を始めようとしますが、ダイエットに一番大事なのは『食習慣』です。
運動をするよりも、不適切な食習慣をやめることの方が効果があります。
取り入れることより捨てることの方が大事っていうのは多くのことに当てはまると思います。
シンプルに生きるためにはまずは、不要なモノを断捨離すること。
そして定期的に必要かどうかを見直すことも大切です。
『関連』【シンプリストの断捨離方法】シンプルライフを目指そう
お気に入りは大事にすること

自分の中の好きなことやお気に入りはとことん大事にしましょう。
断捨離をして捨てただけでは50点です。
残りの半分は本当に必要なモノを取り入れること。
お気にりのものがあれば大切に使いましょう。
好きな趣味があるのなら思いっきり楽しめばいいです。
何もかも捨ててしまっては人生楽しくないでしょう。
自分の中の厳選されたお気に入りや、楽しみは大事にしてくださいね。
頑張りすぎないこと
頑張り過ぎや完璧主義はやめましょう。
なぜなら、頑張り過ぎな状態は自分の正直な心に背いている行為だからです。
丁寧な暮らしを実践しているけど、それが負担になっているならば無理に続ける必要はありません。
頑張りすぎず、自分の心にシンプルに従ってもいいと思います。
時には頑張ることはもちろん大事。でも休みたい時や手を抜きたい時はその気持ちもまた大事にしてほしい。
自分自身に対してシンプルに生きること
『自分自身にシンプルに生きる』これが私の軸です。
シンプルに考えると上手くいく
- やりたいことはできるだけやる、やりたくないことは可能な限りやらない
- 不要なものは捨てて、必要なものは持てばいい
- 頑張るときは頑張る、疲れた時は休めばいい
- 嫌な付き合いはしないで、本当に大切な繋がりを大事にする
- 他人は他人、自分は自分
全てがこのように上手くいくわけではありませんが、これぐらいシンプルに考えると気楽に楽しく生きることができます。
自分の好きなことにはとことん向き合えばいいし、不要なものはできるだけ削ぎ落として荷物は軽く。
気が合う友人とは良い関係を築き、気の合わない上司とはできるだけ距離をとる。
行きたくない飲み会は行かないでもいいじゃないですか?
無理に周りに合わせる必要はありますか?
複雑な現代だからこそあえてシンプルに生きる

現代は昔と比べてどんどん複雑化してきています。
確かに全てのモノが便利にな世の中になりましたね。
しかしその反面、本来は悩まなくてもいいことに悩んでしまったりと新しい問題が生まれてくることもあります。
余計なことで精神を消耗するのは辛いことです。
便利だけど生きづらい現代にこそ、シンプルライフが有効なのではないでしょうか。
それでは、シンプルで充実した生活を。
-
ミニマリストの全持ち物リスト一覧【最高のアイテムたち】20代男性
20代男性一人暮らしのミニマリスト兼、シンプリストの全ての持ち物のリストです。 こんにちはsoraです。 普段から質問の多い『持ち物』について、どうせなら全部紹介してしまおうという企画です。 物の数は ...
-
【シンプリストの部屋全部公開】シンプルを極めた一人暮らし
シンプリストの部屋がどんな感じなのか知りたい。 こんな疑問に答えます。 こんにちは、sora(@sora_0010)です。少ない持ち物とシンプルな部屋で暮らしています。 シンプルに暮らすシンプリストの ...
-
【シンプリストの服全部公開】少ない服でファッションを楽しむ
シンプリストのファッションが見てみたい。 こんな疑問に答えます。 こんにちは、sora(@sora_0010)です。少ない持ち物とシンプルなファッションで生活しています。 シンプルだけどおしゃれなファ ...
-
【シンプリストの節約方法】無理な家計のやりくりは不要です。
シンプリストの節約方法が知りたい。 こんな疑問に答えます。 こんにちは、sora(@sora_0010)です。最低限のコストでシンプルライフを楽しんでいるシンプリストです。 巷にはさまざまな節約方法が ...