【読書時間を確保するコツ】忙しくても世の中の平均を超える方法

reading-no-time
読書をしたいけれど時間がない…
そんな疑問に答えます。

この記事の内容

  • 世の中の読書量の平均はどのくらい?
  • 読書時間を増やすための工夫

目次

  1. 【調査】読書時間の平均はどのくらい?
  2. 読書時間をしっかり確保する効果・メリット
  3. 【読書をする時間がない人へ】読書時間を増やすコツ

【調査】読書時間の平均はどのくらい?

まずは世の中の読書時間の平均を、調査やアンケートなどの資料を参考に見ていきましょう。

大人・社会人の読書時間の平均は?

社会人の男女451人を対象にした調査によると…

毎日の読書時間の平均割合
全く読まない10%
30分未満40.9%
30分〜1時間33.3%
1〜2時間12%
2〜3時間2%
それ以上残り数%

引用元:Job総研 「2021年 秋の読書実態調査」報告資料
リンク:https://laibo.jp/info/20211018-2/

全く本を読まない人も合わせれば、1日の読書時間が30分に満たない人が過半数を占めています。

もう少し大規模な調査も見てみましょう。

全国 16 歳以上の男女 約2000人を対象にした調査によると…

1ヶ月に読む本の数の平均割合
全く読まない47.3%
1~2冊37.6%
3~4冊8.6%
5~6冊3.2%
7冊以上3.2%
わからない0.1%

引用元:平成 30 年度「国語に関する世論調査」
リンク:https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/pdf/r1393038_02.pdf

1ヶ月で大体何冊読むかという、「本の数」に目を向けてみると、全く読まない人が47.3%と約半数。

2つの調査を照らし合わせると、社会人で読書の習慣がある人は50%程度だということがわかります。

大人になると半数近くの人は読書をしないんですね…

『関連』【社会人こそ読書をするべき】本を読むだけで上位50%になれるわけ

大学生の読書時間の平均は?

全国の大学生約1万人を対象にした2021年の調査を見てみましょう。

1日の読書時間割合
0分50.5%
30分未満9.6%
30分〜60分11.4%
60分〜120分18.6%
120分以上7.2%

引用元:第57回学生生活実態調査
リンク:https://www.univcoop.or.jp/press/life/report.html

比較的時間があると思われる大学生でも、読書時間0分が約5割という結果に。

大学生でも、やはり読書の習慣がある人は5割程度です。

子供の読書時間の平均は?

全国学校図書協議会の第67回学校読書調査によると…

1ヶ月に読む本の数の平均0冊の人の割合
小学生
(4〜6年生)
13.2冊6.4%
中学生4.7冊18.6%
高校生1.6冊51.1%

引用元:[全国学校図書協議会]第67回学校読書調査
リンク:https://www.j-sla.or.jp/material/research/dokusyotyousa.html

この調査を見ると、大人になるにつれて読書量が減っていくのがわかりますね。

高校生になると社会人と同じく、読書週間のある人は50%程度になります。

調査をまとめると、世の中の多くの人は意外と本を読んでいないということがわかりました。

読書をする時間がないという人でも少しの工夫をすれば、世の中の平均を超えられるようになるはずです。

読書時間をしっかり確保する効果・メリット

読書をするメリットをおさらいして、読書のモチベーションを高めましょう。

語彙力、文章力が上がる

本を読む習慣がある人とない人では、語彙力に差が出てきます。

読書をする人は、日常的に『色々な語彙』に触れる機会がありますので、自然と語彙が増えていきますね。

逆に読書をしないと新しい語彙は身につかないし、覚えている語彙も使わなければ忘れてしまいます。

少しレベルの高い会話にもついていけるように、読書で語彙力を養いましょう。

創造力が豊かになる

文書を読むことで、想像力や想像力が鍛えられます。

読書の習慣がある人は、なんとなく想像力が豊かで、感性が高い印象を受けますよね。

自分の頭で考えることは、脳の機能維持にも役立ちますよ。

将来の役に立つ知識が身に付く

読書は単純に「楽しい」というだけでなく、知識が増え勉強にもなります。

大人になってからは自分の意志で勉強しようと思わないと、まず勉強しません。

読書で知識を蓄えている人と、そうでない人では、将来的に大きな差がついてしまうでしょう。

【読書をする時間がない人へ】読書時間を増やすコツ

ここからは、時間がない人でも読書時間を増やすコツを紹介していきます。

1日を振り返り無駄な時間を減らす

理想は読書の時間を毎日しっかりと設けることですが、多くの人にとっては難しいと思います。

しかし、無駄な時間を少しでもいいので読書時間に変えることはできるはずです。

例えば、「テレビを見る時間を減らして読書時間に当ててみる」など。

また、隙間時間を有効活用するのもいいですね。

通勤の時間に読書をすると決めておけば、読書の習慣が身に付きます。

読書時間を捻出する努力が重要です!

1日の行動を振り、読書する時間が本当にないのか探してみてください。

読書をするおすすめの時間帯

おすすめの読書をする時間帯を紹介します。

自分のライフスタイルに合った時間で読書をしましょう。

朝の読書時間

  • 朝活で読書
  • 朝食を食べた後の休憩時間
  • 通勤時間に読書

昼の読書時間

  • 昼食を食べた後の休憩時間
  • 仕事の隙間時間

夜の読書時間

  • 帰りの通勤時間
  • 帰宅後のフリータイムで読書
  • お風呂に入りながら読書
  • ベッドの上で眠くなるまで読書

いきなり無理に読書時間を増やそうとはせずに、時間の目安は自分が心地いいと思う時間でOKです。

本1冊を読むのにかかる時間は人それぞれなので、自分にあったペースで読書をしましょう。

大事なのは毎日読書をする習慣を身につけることです。

電子書籍を使って読書時間を増やす

電子書籍

紙の本だけでなく、電子書籍も使うことでさらに効率良く読書をすることができます。

電子書籍ならスマホで本を読むことができますので、わざわざ重たい本を持ち歩かなくても、常に本を手元に携帯することができますから。

外出先では電子書籍を使って、家では紙の本をまったりと読むなど、使い分けをすると最高です!

AmazonのKindleアプリなら、どんな本を読んだのか記録されるので、読書管理アプリにもなるので一石二鳥ですよ。

Kindleアプリの読書管理画面
Kindleアプリの読書管理画面

読み放題サービスでさらに効率を上げる

電子書籍の本読み放題サービスを使うことでさらに読書の効率を上げることができます。

読み放題という性質上、どれだけ本を読んでも定額なので本代を節約することにもつながりますよ!

本をたくさん読みたいと思っている人にこそ、読み放題サービスはおすすめですね。

特におすすめなのは、Amazonの『Kindle Unlimited』と『Audible』です。

Kindle Unlimited:月額980円で200万冊の本が読み放題

Kindle Unlimited

Audible:月額1500円で12万冊のオーディオブックが聴き放題

Audible

私もKindle UnlimitedとAudibleを使って年間200冊以上の本を読んでいます。

時間がない人にとっては、オーディオブックを使った耳で聴く読書は革命ですので、ぜひ一度体験してみて欲しいですね。

両者共に、30日の無料体験ができますので、まだ試したことがない人は無料で読書時間を増やすチャンスです。

読書する時間を増やしたい人は試してみてください。

Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

対象者限定、2ヶ月99円キャンペーン開催中!

Audibleの無料体験はこちら

30日間無料!いつでも解約できます!

“合わせて読みたい”
audible-vs-kindle-unlimited
【AudibleとKindle Unlimitedの違いを比較】どっちがおすすめ?

AudibleとKindle Unlimiteはどっちがいいの? そんな疑問に答えます。 この記事ではAmazonの本読み放題サービス、『Audible』と『Kindle Unlimited』の違いを ...

-
-