ミニマリスト向けのおすすめ本が知りたい。
こんな疑問に答えます。
こんにちはsora(@sora_0010)です。読書好きのミニマリストです。
ミニマリストになりたいけど、断捨離が捗らないという人もいますよね?
この記事では年間200冊以上の本を読む私が、ミニマリストになりたい人に是非読んで欲しい本を紹介しています。
- ミニマリストになる方法や心構え
- 断捨離のノウハウ
- 無駄を省いて楽に生きる方法
このようなミニマル思考を学ぶことができる素晴らしい書籍です。
目次
本のタイトルに直接『ミニマリスト』と入っていないものも紹介していますが、ミニマル思考に大切な考えを学ぶことができる内容ですので、是非手に取ってみてください。
ミニマリストになりたい人におすすめの本【全20冊】

ミニマリストになりたい人向けの書籍を厳選して合計20冊紹介します。
ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -
著者:佐々木 典士
Amazonレビュー数:795件
断捨離からミニマリストへ。終わりのないモノへの追求から一度思いっきり距離をとってみること。
Amazon.co.jp
これはもう一度「幸せ」について考え始めることに他ならない。
ミニマリストである佐々木典士さんの書籍。
断捨離を通して幸せに気づくという部分には非常に共感できました。
ミニマリストになる実践的な内容というよりは、ミニマル思考や心構えを学ぶことができる1冊。
手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法
著者:ミニマリストしぶ
Amazonレビュー数:745件
最小限のお金で生きて、最大限の自由を手にする
Amazon.co.jp
月間100万PVの超人気ブロガーが教える、本当に豊かな人生を送るための「手ぶら」のススメ。
『ミニマリストしぶ』さんの書籍。
本当に最小限の荷物で生活している様子を垣間見ることができます。
ミニマリストを極めたいという人には非常に刺さる内容です。
より少ない生き方 ものを手放して豊かになる
著者:ジョシュア・ベッカー
Amazonレビュー数:455件
現代のミニマリズム運動を代表する1人で、毎月100万人が訪れるサイト「ミニマリストになる(Becoming Minimalist)」の創設者が明かす、「ものを手放して豊かになる」方法とは!?
Amazon.co.jp
アメリカのミニマリスト、ジョシュア・ベッカーさんの著書。
多くのミニマリスト達のバイブル。
海外のミニマリズムは日本とは少し違った部分もあり、『そういう考えもあるんだ』と学びの多かった1冊です。
フランス人は10着しか服を持たない
著者:ジェニファー・L・スコット
Amazonレビュー数:970件
毎日を“特別な日”のように生きること。間食はせず、食事を存分に楽しむ。上質なものを少しだけ持ち、大切に使う。日常のなかに、ささやかな喜びを見つける。情熱的に、お金をかけずに、生活を心から楽しむ方法。
Amazon.co.jp
日本とフランスでは異なるところもあるでしょうが、その考え方は非常に参考になります。
服を減らせない人に読んで欲しい1冊です。
デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する
著者:カル ニューポート
Amazonレビュー数:200件
やらなきゃいけないことも、やりたいこともたくさんあるのに、SNSがとまらない……。AppleやTwitterが巧妙に仕掛ける依存の仕組みに抗うには、もはや一時的なデジタル・デトックスじゃ足りない。これは生き方の問題で、僕らには新しい「哲学」が必要だ。すなわち、デジタル・ミニマリズム。
Amazon.co.jp
周りにいる人全員がスマホを所持している時代。SNSを代表に、多くの人が無駄な時間を消費しています。
一定期間デジタルを断つ『デジタルデトックス』ではなく、『デジタルミニマリスト』となるべき理由が書かれています。
心の中がグチャグチャで捨てられないあなたへ
著者:ブルックス・パーマー
Amazonレビュー数:375件
本当は不要なモノを捨てられないのは、そのモノに関係している過去の記憶や、そのモノが表している自分のプライドなど、心理的な原因が大きいのです。ですから、それらを捨てないかぎり、あなたは心の中も整理できず、前へ進むことができません。
もし捨てることができれば、心の中もスッキリし、人生がうまくいきはじめるのを実感できるはずです。
Amazon.co.jp
ものを捨てられないのは心理的な要因が大きい。
そして、その『捨てられない要因』自体を断捨離する方法が書かれています。
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
著者:グレッグ・マキューン
Amazonレビュー数:3255件
Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!?
Amazon.co.jp
エッセンシャル思考が目指す生き方は、「より少なく、しかしより良く」。
エッセンシャル思考はミニマリズムと共通することも多い!
エッセンシャル思考で物事を考えることで、本当に大事な事とは何かを見つけることができる。
服が、めんどい――「いい服」「ダメな服」を1秒で決める
著者:大山 旬, 須田 浩介
Amazonレビュー数:265件
「あ、これ、おしゃれかも」そう思ってあなたが手に取る服は、おそらく、ダサい服です――
Amazon.co.jp
知識を得ようと思って、ファッション誌やアパレルのカタログを読むかもしれません。しかし、そこに出てくるのは、スタイル抜群の外国人モデルです――ファッション業界の人には書けない本音炸裂!
この本を読めば、自己流のファッションではなく、冷静にファッションを考えることができるようになります。
服選びが楽になるだけではなく、余計な服が不要になるのでミニマリズムに繋がりますね。
年収90万円で東京ハッピーライフ
著者:大原扁理
Amazonレビュー数:1095件
年収90万円で、誰よりもハッピーに暮らす方法(しかも東京で)。
Amazon.co.jp
本当に自分の常識や価値観をひっくり返されるタイトルですよね。
著者の生活を全ての人が真似できるわけではありませんが、『自分の幸せとは何か』を教えてくれる素晴らしい内容なので全ての人に読んで欲しい1冊。
2025年、人は「買い物」をしなくなる
著者:望月 智之
Amazonレビュー数:535件
われわれが日常的にしている「買い物」をテーマに、およそ5年後の近未来を鋭く予測するのが本書だ。
約5年後の近未来を占う一冊、あなたにもぜひ読んでほしい。
Amazon.co.jp
マーケター向けの本ですが、買い物のデジタルシフトの流れを理解し、将来を見据えておくことが大事。
ミニマリストがモノを手放すように、多くの人が『自分で買い物をすること』を手放す時代が迫っているのかもしれません。
※初回1ヶ月無料、体験期間中に解約すれば料金不要!
「肌」の悩みがすべて消えるたった1つの方法
著者:宇津木 龍一
Amazonレビュー数:670件
シミ、くすみ、ニキビ、小じわ、色ムラ…ファンデーションで隠したいものがなくなる! やけど治療から生まれた全く新しいスキンケア。目からウロコの美容新常識です。化粧品にお金をかけてきた人ほど肌はボロボロ…それは、肌の再生力を無視しているから。用意するのは純石けんとワセリンだけでOK。乾燥肌、オイリー肌、シミもくすみもどんどん消えていく「水洗顔」法で、肌本来の力を引き出します。
Amazon.co.jp
どんな化粧品も合わない人におすすめしたい1冊です。本書の内容を実践することで、化粧品を最小限にすることができますよ。
私が実際に肌断食をやってみた感想は以下の記事で詳しく解説しています。
『関連』【ミニマリストのスキンケア方法】肌断食を3年続けてみた結果
ぜんぶ、すてれば
著者:中野善壽
Amazonレビュー数:885件
こんな時代で生き残るには、どのような知識をもち、いかなる力を身につけなければならないのか。
Amazon.co.jp
「何も、必要ありません。ぜんぶ、捨てればいいんですよ」
ミニマリストの実践本というよりは、ミニマリスト経営者の生き様を綴った様な内容です。
ぜんぶを捨てて、自由に生きるのもいいなと思わせてくれる1冊。
※初回1ヶ月無料、体験期間中に解約すれば料金不要!
使い果たす習慣
衣食住、さまざまな角度からお気に入りのものをとことん「使い果たす」
Amazon.co.jp
豊かで縛られない、家族3人、猫2匹。50平米の身軽な暮らし。
今まで、何かを使い果たすまで使ったことはどれだけあっただろうかと自問自答してしまいました…
何事も完璧にしないと気が済まない人に読んで欲しい1冊。
※初回1ヶ月無料、体験期間中に解約すれば料金不要!
もう、服は買わない
著者:コートニー・カーヴァー
Amazonレビュー数:110件
まずは3カ月、新しい服を買わず、手持ちの服だけで過ごしてみてください。無駄な服が 減り、自然と「よく着る服」だけが残るはずです。おしゃれや、気分転換のために新しく服 を買う必要はありません。手持ちの服だけで、十分新鮮に、おしゃれに見せられる。
Amazon.co.jp
毎日の服選びが疲れる、今日着たい服がないと思うことはないですか?
たくさんの服を買っても結局数回着ただけで終わってしまう人に読んで欲しい内容です。
なにものにもこだわらない
著者:森 博嗣
Amazonレビュー数:70件
常識、職場の空気、前例、人の目、自分らしさ、見栄……。あなたも「こだわり」に囚われていませんか? 臨機応変に考えて、自由に生きよう。なにか一つのことに拘って成功した人よりも、あらゆることを試して成功した人の方が多いはずだ。
Amazon.co.jp
こだわることで物事の視野が狭くなってしまうこともある。
この本を読むことで、余計なこだわりを断捨離し、柔軟な思考を身につけることができます。
Think Simple ―アップルを生みだす熱狂的哲学
著者:ケン・ シーガル
Amazonレビュー数:175件
複雑に考えて仕事する自分を、誇りに思っていないか。
「シンプル」は現代ビジネスにおける最強の武器だスティーブ・ジョブズのもとでアップルの「Think Different」キャンペーンにたずさわり、iMacを命名した伝説のクリエイティブ・ディレクターが初めて明かす、ビジネスとクリエイティブにおける「シンプル」という哲学。
Amazon.co.jp
シンプルの素晴らしさ、そして難しさを解いています。
ジョブズ氏のApple製品にかけたシンプルな想いは読んでいて面白く、ミニマリストだけでなくAppleが好きな人も楽しめる内容です。
※初回1ヶ月無料、体験期間中に解約すれば料金不要!
9割の買い物は不要である 行動経済学でわかる「得する人・損する人」
著者:橋本之克
Amazonレビュー数:30件
本書は、ネットショッピングをご利用される方や、買い物が好きな方、家計を預かる方々に、行動経済学の知識を用いて、ダメな買い物・損する買い物を避けて、よりよい買い物をして頂くことをお助けする実用的な指南書です。
Amazon.co.jp
行動経済学に基づき、どんな買い物が不要なのかを紹介しています。
本書は具体例を用いて実践的な内容になっていますので、明日から使える買い物の知識が身に付きます。
人生を変える断捨離
著者:やましたひでこ
Amazonレビュー数:155件
一世を風靡した「断捨離」という片付け術。
Amazon.co.jp
世界15カ国で翻訳され、流行語大賞にもノミネートされ、言葉自体は広く認知されていますが、その解釈が「モノの片づけ術」で止まっているのは、じつにもったいない。
断捨離の醍醐味はそこではありません。「片づいてスッキリ!」は、断捨離パワーの一部にしかすぎないのです。
断捨離とはただ『捨てる』だけではない。断捨離の本当の効果、本当の意味を学ぶことができる1冊。
片付けが苦手な人にこそ読んで欲しい内容になっています。
幸せになる勇気
著者:岸見 一郎 , 古賀 史健
Amazonレビュー数:2555件
哲人と青年の対話は、教育論に始まり、仕事論、組織論、社会論、人生論へと及び、最後には「真の自立」と「愛」というテーマが浮かび上がる。そして、最後に哲人が説くのは、誰もが幸せに生きるために為すべき「人生最大の選択」についてだった。
果たしてその選択とは? あなたの人生を一変させる劇薬の哲学問答、再び!
Amazon.co.jp
前作『嫌われる勇気』の続編にあたる、『幸せになる勇気』。できれば前作と一緒に読んで欲しい。
辛いと感じた時、何回でも読み返したい本です。
本当の貧困の話をしよう 未来を変える方程式
著者:石井 光太
Amazonレビュー数:75件
君たちが幸せをつかむために今知るべきこと
最底辺のリアルから始まる「新しい世界」のかたち
Amazon.co.jp
目を背けたいけど、事実を受け止めなければいけない貧困問題。
時折出てくる悲しくてたまらない描写は、私たちに何ができるのかを考えさせられます。
ミニマルな生活に大切な『足るを知る』という言葉を痛感した1冊です。
最後に

この記事では『ミニマリスト向けの書籍』を20冊紹介しました。
多くの書籍を読んで思ったのは、ミニマリストや断捨離に絶対的な正解はないということ。
自分なりの最適解を求めていくことこそが、ミニマリズムの本質ではないかと感じました。
書籍を読むことで、それぞれ考え方の異なったミニマリズムに触れることができます。
たくさんの知識を吸収し、自分なりに噛み砕いて参考にできるところを実践していきましょう。
素敵なミニマリストライフを。
今回紹介した本の中には、『Kindle Unlimited』や『オーディブル』の無料体験で読める本もあります。
お得に本が読めるチャンスですので是非試してみてくださいね!
※初回1ヶ月無料、体験期間中に解約すれば料金不要!
※初回1ヶ月無料、体験期間中に解約すれば料金不要!
-
Kindle Unlimitedを使った感想を徹底レビュー!余裕で元が取れる!
Kindle Unlimitedって実際どうなの? そんな疑問に答えます。 この記事では、年間200冊以上の本を読んでいる私が、Kindle Unlimitedを使ってみた感想を紹介しています。 目次 ...
-
【Audibleを使ってみた感想】聴く読書という新体験を始めよう
聴く読書のオーディブルって実際どうなの? こんな疑問に答えます。 こんにちは、sora(@sora_0010)です。年間200冊以上の本を読む本の虫です。 Amazonが提供している『聴く読書のオーデ ...