聴く読書のオーディブルって実際どうなの?
こんな疑問に答えます。
こんにちは、sora(@sora_0010)です。年間200冊以上の本を読む本の虫です。
Amazonが提供している『聴く読書のオーディブル』。
最近何かと話題の音声コンテンツ、気になっている人も多いのでは?
この記事を読むことで具体的に以下の悩みを解決します。
- 聴く読書を利用した感想
- オーディブルの料金や仕組み
- メリット・デメリット
- どんな人におすすめ?
聴く読書で新しい読書体験を始めましょう!
目次
- オーディブルを使ってわかったメリット・デメリット
- 2022年オーディブルの最新情報
- 【日常のあらゆるシーンで】オーディブルおすすめの使い方
- 【まずはこの1冊】オーディブルの聴き放題で読めるおすすめの本
- オーディブルを使ってみた感想【まとめ】
オーディブルを使ってわかったメリット・デメリット

オーディブルのメリット
オーディブルで読書をするのは想像以上に良かったです。
- 圧倒的にインプットが増える
- 隙間時間を有効に使える
- 疲れにくい
- 他者サービスよりラインナップが充実
- プロがナレーションをしている
- 倍速再生が可能
- オフライン再生が可能
- 本を安く手に入れる事ができる
重要なところを詳しく解説してきます。
読書が嫌いでもOK!隙間時間の読書に最適
もっとも特筆すべきことは、『聴くだけ』という圧倒的な手軽さでしょう。
読書というと、普通は本に集中する必要がありますよね。
静かな空間を選んで本を広げ、文章に集中します。
一方、オーディブルはイヤホンをして再生ボタンを押すだけ。
何かをしながらでも、多少騒がしい場所でも本が読めるという手軽さ。
この手軽さゆえに、読書が苦手な人でも本の内容をインプットすることができます。
目を使わないので疲れにくい
オーディブルでの読書は疲れにくいという特徴があります。
視覚情報を使う必要がありませんからね。
小さな活字を追っていると、やはり目が疲れてきてしまいますし、眼精疲労は全身の疲労に繋がるものです、、
目が疲れるからという理由で読書が苦手という人も多い事でしょう。
そんな人でもオーディブルなら大丈夫。
本のページを捲るための両手も使いませんから、別の作業をしながらでもストレスフリーですよ。
聴きやすいナレーションと利用者を考えた機能性
オーディブルのナレーションはその道のプロが行っています。
登場人物や物語の場面ごとに、抑揚を使い分けたナレーションはまさにプロの技。
アニメ化されたものは、声優本人が声を当てている場合もあり非常に豪華ですよね。
さらに、倍速再生や、オフライン再生が可能ですので、使い手に合わせた設定で再生ができます。
オフライン再生機能があることで、外出時でも通信量を気にせず利用可能です。
オーディブルは音声コンテンツとして充実した機能を備えています。
オーディブルのデメリット

オーディブルを実際に使って感じたデメリットは3つあります。
- ナレーションが自分好みでない可能性
- ジャンルによっては内容が頭に入らない可能性
- 斜め読みができないこと
それぞれ解説していきます。
いくらプロでもナレーションが合わないと少し苦痛
オーディブルのナレーションはプロが行なっていて非常に満足度は高いのですが、いくらプロだとしても自分の好みに合わない場合は少し苦痛です。
『好きな声、苦手な声って誰しもありますよね?』
せっかく読みたかった本なのに、ナレーションが自分の好みじゃない、、ってなると少し残念な気持ちになってしまいます。
実際問題、ほとんどのナレーションは聞き取りやすく非常に満足度が高いです。
満足度が高いだけに、お気に入りの本で好みじゃないナレーションに当たってしまった時は落ち込みます。
ジャンルによっては内容が頭に入らない?
ジャンルによっては、聴くよりも、文字を読んだ方が頭に入るなと感じることは確かにあります。
例えば
- 非常に難しい専門的な内容
- 図やグラフなどの資料が多い場合
オーディブルは『聴く』という性質上、受け身の姿勢になりやすいと言えるでしょう。
よって、高い理解力を求められる本には向かないと思います。
しかし、そこまで難しい内容の本を読むことの方が稀ですから特に問題ありませんけどね。
一般的なビジネス書レベルであれば、しっかり頭の中に内容が入ってきますのでご安心を。
もしオーディブルを使っていて内容が頭に入らないという人は
- そもそも聴く読書に慣れること
- 繰り返し聴く
- 自分が興味のあるジャンルから聴く
この3つを意識してみてください。
聴く読書をする上で、ある程度の慣れは必要です。
まずは、のめり込みやすい、自分の好きなジャンル、興味のある本から試してみください。
『関連』オーディブルでの読書は効果があるのか?インプット効率を高める方法
斜め読みができないこと
文字の読書のように斜め読みはできませんから、1冊の本を読むのにオーディブルの方が時間がかかるかもしれません。
しかし、倍速再生ができますし、隙間時間でも読書ができるというメリットもあります。
読書自体に慣れていない人は、オーディブルの方が、紙の本を読むよりもインプット量が増やせると思いますよ!
2022年オーディブルの最新情報

オーディブルは年々アップデートを重ねて進化しています。
2022年現在、オーディブルの最新情報もチェックしておきましょう。
オーディオブック配信数 | 40万冊以上 |
聴き放題対象 | 12万冊 |
有料会員料金 | 月額1500円 |
オフライン再生 | ◯ |
再生速度 | 0.5~3.5倍 |
無料体験 | 30日 |
購入時の割引 | 3割引 |
コイン | 聴き放題制に伴い終了 |
Amazonのオーディオブックタイトルは現在40万冊以上で、オーディブルの会員になることで12万冊以上が聴き放題になります。
他社オーディオブック系サービスと比較すると、聴き放題のラインナップが圧倒的ですね。
※2022.01.27よりオーディブルは聴き放題制になりました。

聴き放題制に伴い、これまで毎月1枚もらえていたコイン(1冊の本と交換可能)は発行されなくなりました。
コイン制は少しわかりにくい部分でもあったので、聴き放題制になり以前よりもわかりやすく、そしてもっとお得になったと言えるでしょう。
もし読みたい本が聴き放題の対象ではない場合でも、オーディブル会員なら通常価格の30%引きで購入することができるので自分で本を買う習慣がある人にもおすすめですよ。
もちろん無料体験ができますので、オーディブルを試してみたい人は無料体験をしてみてくださいね。
30日間無料!いつでも解約できます!
【日常のあらゆるシーンで】オーディブルおすすめの使い方

オーディブルは日常のあらゆるシーンで活用することができます。
もちろん、集中して聴く読書をするものいいですが、ながら聴きをするもの非常におすすめ。
例えば
- 通勤時間中のインプットに
- 毎朝、散歩をしながら
- ランニング中にも
- 筋トレのインターバル時間に
- 掃除洗濯など家事をしながら
- 料理をする時にも
- お風呂でリラックスしながら
今まで、読書なんて到底無理と思っていた環境でも本に触れる事ができます。
オーディブルのメリットを活かすなら、ながら読書がおすすめです!
『関連』【オーディブルのコスパを最大化】賢い使い方・利用シーンはこれだ
ながら読書の可能性
何かと時間がない私たち。
ゆっくり本を読みたいという気持ちがあるにもかかわらず、読書ができないという人は多いかもしれません。
しかし、どんなに時間がない人でも隙間時間や、何か作業をしながら音に耳を傾けることは可能です。
通勤や仕事、残業に追われるサラリーマンの人も、育児や家事で忙しい日々を送っている主婦の人も、オーディブルを使えば本に触れる事ができるのです。
これまで本を読むのを諦めていた人は、オーディブルを使って『ながら読書』をしてみませんか。
オーディブルで聴く読書をして感じたリアルな効果

聴く読書の最大の効果は、読書がもっと身近になり、日常に溶け込むことだと思います。
具体的には
- 活字が苦手な人でも本に触れる事ができる
- 隙間時間にも読書ができる
- ながら読書が捗る
私は本が好きで、これまでたくさんの紙の本を読んできましたが、オーディブルを使うようになって、さらにインプットが増えました。
今まで本を読む習慣がない人にとっては、もっともっと効果があると思います。
例えば、毎日の通勤にオーディブルを聴くとしましょう。
通勤時間が毎日1時間の人は、1週間に5時間、5時間あれば1冊の本が聴けます。
そして、月に4冊、年間48冊もの本が読める計算です。
活字が苦手で本を読もうとしても続かない人、そんな人でも毎日の通勤時間だけで年間50冊近くの本が読める。
これって本当にすごいことだと思います。
年間50冊もの本をインプットしている人はこの世にどれだけいるでしょうか。
オーディブルを使うだけで読書量はかなり上位になると思います。
オーディブルで読書は特別から日常に
オーディブルは本に触れる習慣を作るのに最適です。
ここまで解説してきたメリットを考えると、読書を日常に溶け込ませるために、これ以上のサービスはないのではないでしょうか。
本を読むメリットは多くの人が皆わかっていることです。
それでも大人になってからも読書をする習慣のある人はごく少数しかいません。
今現在、ネットで手軽に情報が手に入る時代になり、何が正しい情報なのかわからなくなってしまっています。
そんな時代だからこそ、本という良質な知識をインプットする事が大事ではないでしょうか。
読書を習慣化し、有用な知識と、自分とは異なった考え方に触れることで、新しい道が開ける可能性を広げましょう。
30日間無料!いつでも解約できます!
【まずはこの1冊】オーディブルの聴き放題で読めるおすすめの本
最後に、聴き放題で読めるおすすめの本を何冊か紹介しておきます。
ほんのごく一握りしか紹介できませんが、もしかしたらあなたを変える1冊になるかもしれません。
夢をかなえるゾウ1
30日間無料!いつでも解約できます!
著者:水野敬也
Amazonレビュー数:6200件
自他共に認めるNo.1自己啓発本です。
読書が苦手な人でも、意識高い系が嫌いな人でも、物語形式で笑いながら大切な事が学べます。
運転者 未来を変える過去からの使者
10/12まで限定!2ヶ月無料キャンペーン中!
著者:喜多川泰
Amazonレビュー数:3100件
自分は運が悪いと思う人は読んでみてください。
運転手ではなく『運転者』運を転ずる者。あなたにとっての運転者に、もしかしたら出会えるかもしれません。
仕事は楽しいかね?
10/12まで限定!2ヶ月無料キャンペーン中!
著者:デイル・ドーテン
Amazonレビュー数:1350件
今の仕事は楽しいですか?
もし楽しくないと思ったのであれば、本書を読まないわけにはいかないでしょう。
オーディブルで聴き放題になる、おすすめ本がもっと知りたい人は以下の記事へ!
『関連』【2022年最新】オーディブルおすすめ本50選!聴き放題タイトル
オーディブルを使ってみた感想【まとめ】

この記事では『オーディブルを実際に使ってみた感想』を解説しました。
要点のまとめ
- 聴く読書のオーディブルで隙間時間にインプットが捗る
- 聴き放題制に変わり更にお得になった
- 読書の習慣をつけるために最高のサービス
隙間時間でも、何か作業をしながらでも利用できるオーディブル。
これまでなんとなく過ごしていた時間も圧倒的なインプットの時間へと変わります。
読書が好きな人も、読書が苦手な人もオーディブルを使って本に触れ合う機会をもっと増やしてみてはいかがでしょうか。
この記事を読んでオーディブルに興味が持てた人は、ぜひ無料体験から今までになかった新しい読書体験をしてみてください!
30日間無料!いつでも解約できます!
【Q&A】オーディブルに関するよくある質問

オーディブルのよくある質問について答えます。
オーディブルではどんな本が聴けますか?
さまざまなジャンルの本があります。
オーディオブック配信数は40万冊、聴き放題対象は12万冊です。
ジャンル毎のおすすめ本は以下の記事で解説しています。
【2023年最新】オーディブルおすすめ本50選!聴き放題タイトル
解約の方法について教えて
オーディブルの解約については以下の記事で詳しく説明しています。
【オーディブルの解約方法】ベストなタイミングや退会後はどうなる?
似たような質問
- 解約のタイミングは関係ある?
- 解約後、本はどうなる?聴ける?
この質問についても上記の記事を参照ください。
支払い方法の確認、変更の仕方を教えて
以下の記事で詳しく解説しています。
【Audibleの支払い方法】確認と変更する方法、引き落としは可能?
オーディブルのコインとはなんですか?
聴き放題になる前の「コイン制」だった時に使われていたものです。
無料体験期間中に退会するとどうなりますか?
料金はかかりません。
仮にすぐ退会手続きをしても、申込日から30日間は利用できます。
オーディブルのセールやキャンペーンについて知りたい
こちらの記事でお得な情報をまとめてます。
-
【2023年04月】Audibleは今がお得!キャンペーン・セール情報まとめ
Amazonのオーディオブック『Audible』のキャンペーン情報をまとめました! この記事は2023年の4月14日に更新したものになります。 お得なキャンペーンをお見逃しなく。 目次 【2023年4 ...
30日間無料!いつでも解約できます!