オーディブルの解約について詳しく知りたい。
こんな疑問に答えます。
こんにちはsora(@sora_0010)です。年間200冊以上の本を読む本の虫です。
耳で本を聴くことができる『Audible』。
オーディブルを実際に使っている人、これから使ってみたい人、どちらにも知っておいて欲しいのは『解約』についてです。
もし、オーディブルを解約したくなったときに困らないように、解約方法についても知っておきましょう。
- 具体的な解約方法
- 解約するタイミング
- 解約後はどうなるのか?
こんな悩みを解決します。
目次
オーディブル解約のベストなタイミングは?

結論から言うと、いつ解約手続きをしてもOKです。
なぜなら、解約手続き後も更新日までは普通通り使えるからです。
オーディブルの料金引き落としのタイミングは、契約の更新日で個人によって違います。
毎月の1日に請求されるわけではないので、いつ解約手続きを行っても問題ありません。
解約手続きを行うと、次の更新日に料金の引き落としがストップとなり解約となります。
解約手続きを行ってからも、次の更新日までの残りの期間は有料コンテンツを楽しむことができますよ。
ですから、解約のタイミング自体はそこまで気にしなくても大丈夫です。
オーディブルの更新日の確認方法

更新日を確認する方法を紹介します。
まずは『オーディブルの公式サイト』にアクセスしログインをします。


右上の『〜さん、こんにちは!』の中にある『アカウントサービス』をクリック。

『アカウント情報』をみると次回の更新日(料金の請求日)を確認することができます。

※請求日は個人によって違います。
オーディブルを解約する方法

オーディブルを解約する方法を紹介します。
途中までは先ほどやった更新日の確認方法と同じ。
先ほどと同様に『オーディブルの公式サイト』から『アカウント情報』まで開いてください。
『アカウント情報』から『退会手続きへ』をクリック。

色々言われますが、ひたすら退会するをクリックします。



これで退会手続きができました。

次回の更新日までは会員資格がありますので、その日までは利用可能です。
会員資格終了日になったら、自動的に本解約となり正式に退会となります。
スマホから解約をする場合は?
スマホから解約をする場合もWebブラウザから行います。
SafariやGoogleChromeなどのブラウザから『オーディブルの公式サイト』にアクセス。
そのまま一番下までスライドして

スマホ表示からPC表示へ切り替えます。

あとは、先ほどの手順と同様に進めていけば、スマホからでも解約手続きができます。

スマホアプリからは解約できません!
オーディブルのスマホアプリからは、解約の手続きができません!
解約をするときにはWebブラウザから、手続きを行ってください。
先ほどの方法でやれば、スマホからでも解約ができますので、焦る必要はありませんよ。
解約手続き後はまだ聴ける?

更新日までは会員資格があるので聴ける!
解約手続き後も、次の更新日までの残りの期間は会員資格がありますので、通常通りオーディブルを楽しむことができます。
- 自分で購入した本
- 聴き放題対象の本
- ポッドキャスト
全て、使用可能です。
完全に退会した後はどうなる?
解約手続き後の次の更新日も過ぎて、完全に退会となった場合、会員の資格がなくなります。
まとめるとこんな感じ
- 自分で購入した本は聴ける
- 聴き放題の本は自動的に返却され聴くことができなくなる
- ポッドキャストも聴けなくなる
ダウンロードしていた聴き放題の本は全て自動返却。
一切、聴くことができなくなります。
また、新規にポッドキャストを聴いたり、ダウンロードすることはできなくなります。
※解約前にダウンロード済みのポッドキャストは、購入判定なので聴くことができるようです。
聴き放題対象の本ではなく、自分で購入していた本のみ退会後でも聴くことができます。
個別でオーディオブックを購入していた人でも安心ですね。
【その他】オーディブルの解約に関する疑問

解約後コインはどうなる?
オーディブルを退会すると、コインは消滅します。
退会する前にコインを使っておくことをおすすめします。
現在、コインを持っている人は、オーディブルが聴き放題になる前のコイン制だったときに契約していた人のみです。
(2022.01.27以降)聴き放題制になってから契約した人には関係ありませんので無視してください。
休会と退会の違い
オーディブルは『退会』ではなく、『休会』することも可能です。
完全にやめてしまうのではなく、最大3ヶ月、料金の支払いをストップしお休みする制度です。
仕事や家庭の都合などで、『一時的に利用をストップしたい、けどまたいつか再開したい』と言う人には、退会よりも休会の方がおすすめです。
解約の取り消しはできる?
解約手続き後、次の更新日までは解約を取り消すことができます。
完全に退会してしまう前であれば、解約手続きを取り消し、継続することが可能です。

オーディブルの無料体験期間に解約をするとどうなる?
無料体験期間内に解約手続きをすることで、完全に無料で30日間の体験をすることができます。
少しずるい方法ですが、無料体験に申し込んですぐに解約手続きをしても、30日間は体験期間が続きます。
もしも、無料体験だけしたいという人は、無料体験に申し込んですぐに解約手続きを済ませておくと解約忘れがありません。
まだオーディブルを試したことがない人は、無料体験から聴く読書を体験してみてください。
30日間無料!いつでも解約できます!
オーディブルの解約【まとめ】

この記事では『オーディブルの解約方法』について解説しました。
要点のまとめ
- 解約手続き後も更新日までは会員資格があるため普通に使える
- 解約手続き後、更新日をすぎると正式に退会となる。
- 自分で購入した本のみ、退会後にも聴くことができる。
オーディブルの解約方法は非常に簡単ですね。
そして、いつ解約の手続きをしてもすぐに退会とならず、次の更新日までは普通に使えるのが嬉しい。
おかげで無料体験のハードルも低いです。
気に入らなかったらすぐに解約の手続きをすればいいだけですから。
この機会に体験だけでもいいので聴く読書をしてみませんか?
30日間無料!いつでも解約できます!
-
【2023年最新】オーディブルおすすめ本50選!聴き放題タイトル
オーディブルで聴けるおすすめの本が知りたい。 そんな疑問に答えます。 『聴く読書』という新体験ができる『Audible』。 ゆっくり読書をしている時間がない人にはピッタリのサービスです。 この記事では ...
-
オーディブルでの読書は効果があるのか?インプット効率を高める方法
オーディブルを始めたいけど、聴くだけで効果ってあるの? こんな疑問に答えます。 こんにちはsora(@sora_0010)です。年間200冊以上の本を読む本の虫です。 耳で聴く読書ができるオーディブル ...
-
Kindle Unlimitedを使った感想を徹底レビュー!余裕で元が取れる!
Kindle Unlimitedって実際どうなの? そんな疑問に答えます。 この記事では、年間200冊以上の本を読んでいる私が、Kindle Unlimitedを使ってみた感想を紹介しています。 目次 ...